こんにちは!大阪府堺市に拠点を置き、プロの防水工事業者として外壁補修工事や漏水調査などを行っているビバテックです。
ご自宅の経年劣化が進み、雨漏りの発生を懸念されている方はいらっしゃいませんか?
雨漏りは大きなトラブルに発展する可能性があり、住宅の構造によっては酷くなるまで気づかないケースも多いのです。
もし皆様が防水処理をお考えであれば、本コラムをご一読ください。
雨漏り予防に最適な「シーリング工事」について詳しく解説いたします!
シーリング工事の基礎知識
シーリング工事とは、平面の広い場所に防水効果のある塗料を塗ったり、防水シートを敷き詰めて水分が屋内に入り込まないようにする工事です。
シーリング工事にはいくつか工法があり、塗料もさまざまな種類が存在します。
ウレタン防水をはじめとして、FRP防水やアスファルト防水など、住宅の構造や周囲環境を鑑みて、適切な工法を選択する必要があるのです。
工事が必要な場所
住宅において傾斜がある箇所は雨水が地面へと流れていきますが、平面部には水がたまってしまうため、屋内に浸水しないように処置する必要があります。
戸建て住宅で例を挙げると、シーリング工事が必要となる場所は、屋上やベランダ・バルコニーなどです。
しかし、建物によっては意外なところに処置が必要な場合もありますので、専門業者によって施工箇所を見極めてもらわなければなりません。
必要なところに適切な施工を行うことで、シーリング工事の効果が最大限に発揮されるのです。
シーリングの効果期間
シーリング材は、雨や紫外線により防水効果は徐々に落ちていきます。
仮に防水の効果がなくなると、雨水が屋内に侵入して雨漏りが発生する可能性があるため、定期的に塗装処理を行うことが必要です。
シーリング材は、一般的に10~15年ほど効果が持続するといわれております。
しかし、すでにヒビ割れや亀裂が発生している場合は、専門業者に依頼して処置を行うことをオススメいたします。
ご依頼受け付け中です!
シーリング工事は専門的な技術を要します。
個人で行うには少しハードルが高いため、実施の際は防水処理のプロフェッショナルであるビバテックにご依頼ください!
ご依頼の際は、お問い合わせページよりご連絡いただけます。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。